
![]() |
![]() |
昭和57年の開山以来、これまで多くの方々にご参拝、御供養頂き、お蔭様をもちまして境内には、全国でも類稀なる多数の仏様、霊場を建立することができました事、皆様に感謝いたしますと共に厚く御礼申し上げます。
当寺、本尊である寶珠大観世音菩薩は、「観自在」の言葉の如く、音は耳で聞くものであるが、観世音菩薩は人々の救いを求める声が聞こえたとき、瞬間にその現状を観察し、どのような危機に迫っているかを認識され、その危機を最善の方法で救済してくださる菩薩と言われております。 すべての皆様に、この観音様のご加護をたまわりますこと、心よりご祈念申し上げます。 |
|
合掌 別格本山 宗教法人 寶珠山 大観音寺 大僧正 竹川衆寶 |

昭和56年6月 | 黒川紀章設計事務所監修による大観音寺造営工事着工 |
昭和56年9月 | 高さ33m寶珠大観世音菩薩建立 |
昭和57年元日 | 寶珠山 大観音寺開山 言宗山科派管長大僧正 筑波常遍猊下による開眼法要が行われる。七福神霊場・十二支御守本尊霊場・六地蔵霊場・観音霊泉・厄除不動明王・仏足下駄・大観音手型完成 |
昭和57年10月 | 開山以来入山者数が100万人を突破 |
昭和57年11月 | 観音殿ならびに国内最大の水子三観音建立 |
昭和58年4月 | 四国八十八ヶ所御砂踏霊場完成 |
昭和58年12月 | 真言宗 山科派総本山より、別格本山の承認を得る。 |
昭和59年4月 | 坂東・秩父・西国百観音霊場完成 |
![]() |
![]() |
当寺本尊「純金開運寶珠大観世音菩薩」は世界一高さ33メートルを誇ります。
右手に運を開く蓮の華を持ち、左手には財寶と福徳を授ける寶珠を持たれ、すべての人々が、金運財運に恵まれ、豊かで幸せな人生を送ることを願われた開運招福の観音さまです。
多くの人々が、観音さまの本願に救われ幸せな人生を歩まれますことを願っております。 また、大観音像の周囲を百八躰の観音さま(高さ1メートル50センチ)がぐるりと取り囲まれていますが、これは人間の百八の煩悩をとりはらうお働きを示されております。 |